入居者様サポート
オンライン内見・IT重説
オンライン内見関連
現地にいるスタッフとビデオ通話、TV会議などの映像・音声を使ってリアルタイムに会話、移動をしながらアパート、マンション等の内見が自宅などのお好きな場所からできます。当社では「Zoom」又は「ミーティングプラザ」インストールの必要があります。
オンライン内見の手順
こんな方におすすめです。
●遠方の方(来店が困難、交通費軽減)
●忙しい方(時間の有効活用、空き時間に)
●新しい生活様式(三密を避ける、家族で一緒に見たい)
IT重説関連
IT重説とは、来店することなくインターネット上のビデオ通話、TV会議などの非対面でのITを活用して行う、賃貸借契約における重要事項説明です。当社では「ミーティングプラザ」インストールの必要があります。
2017年10月1日から賃貸借契約限定で国土交通省より認められています。
対面の場合と同様に、宅地建物取引士が借主に対し、重要事項説明書を賃貸借契約が成立するまでの間に交付し説明することが必要となります。
IT重説の手順
こんな方におすすめです。
●遠方の方(来店が困難、交通費軽減)
●忙しい方(時間の有効活用、空き時間に)
●新しい生活様式(三密を避ける、家族で一緒に聞ける)
住まいのマニュアル【入居編】
入居までの流れ
1 契約手続きについて
2 各種手続きについて
3 入居日当日について
を動画にまとめましたので是非ご覧ください。
■YouTube動画
■住まいのマニュアル【入居編】 保存可
形式:mp4(サイズ19.6M ) 少し画質が悪いです。
住まいのマニュアル【注意事項編】
入居にあたっての注意事項
1 共同生活のルール
2 禁止又は制限される行為
3 明け渡し時の原状回復
4 よくある質問・トラブル解消法
を動画にまとめましたので是非ご覧ください。
■YouTube動画
■住まいのマニュアル【注意事項編】 保存可
形式:mp4(サイズ19.6M ) 少し画質が悪いです。
入居中の困りごと項目別
入居中の困りごと
鍵の紛失について

「鍵が見当たらない」「外出先に鍵を置いてきてしまった」等、お部屋に入室出来ない場合、当社の営業時間内であれば、緊急用の鍵を一時的にお貸しいたします。その場合、当社本店(電話029-849-2080)にご連絡の上、ご来店ください。
注1:鍵の紛失が明らかな場合には、鍵交換となり、その費用はご入居者の負担となります。
ゴミの出し方について
つくば市では、毎年3月頃「ごみの出し方カレンダー」が市役所より、アパート・マンションに配布されています。そちらを参考に分別して捨ててください。
注1:「ごみの出し方カレンダー」は、つくば市のHPより閲覧することも出来ます。また、当社にも少しですが、在庫がございます。
上階や隣などの「騒音」について

床を歩く音、ドアの開閉音などは、ある程度聞こえます。
ただし、「大音量で音楽を聴いている」「室内で宴会をして騒いでいる」など、明らかな「騒音」については、当社にご相談ください。ご連絡された方のお名前を出さずに、騒音を出しているご入居者様へ注意いたします。また、夜間や深夜の騒音は、大きなトラブルや事件に発展する場合もございますので、警察へ通報してください。
注1:夜8時以降の洗濯機や掃除機の使用、テレビやステレオのボリューム、友人との会話の声には、十分配慮してください。
注2:早朝も同様です。出来れば朝8時までは、音を控えると、隣人との騒音トラブルの回避にもなります。
来客者用の駐車場について
『今日、知人が遊びに来る』など、事前にご相談いただければ、駐車できる場所をご案内することが出来ます。
注1:同一敷地内の駐車場が満車の場合、ご案内出来ません。また、物件によっては、1日200円など、有料となる場合もございますので、ご確認ください。
車庫証明の発行について

車庫証明(「自動車保管場所使用承諾証明書」)の発行につきましては発行手数料として、1,000円(税別)が必要になります。
※発行を希望される方は、お近くの店舗までご連絡ください。
共用灯が切れている場合
屋外の通路、階段、駐車場の電灯が切れていましたら、当社へご連絡ください。
状況を確認して、近日中に電灯を交換いたします。
ご連絡の際には、『○○○号室の玄関前、電灯が切れている』など、具体的に場所を教えていただけますようお願いいたします。
不審者・ストーカー対策について
少しでも不審・不安に思ったら警察へご連絡してください。
ストーカー被害の場合は、次の移転先、引越し手続きなど、ご協力できることもございますのでご相談ください。
保険事故(火災、盗難、水漏れなど)について

火災、盗難、水漏れ事故などが発生しましたら、速やかに当社にご連絡ください。
また、ベランダの窓ガラスのヒビ・割れ、洗面台の破損、屋外に置いていた自転車の盗難など、保険会社によっては保険が適用されるケースがありますので、お気軽にご相談ください。
【日本共済(youtube動画配信)】
●3分でわかる家財保険
●危機一髪ランドリーくん(漏水事故の事例)
●燃え上がるヤスコの恋(火災事故の事例)
室内(設備)不具合
1.エアコンが動作しない
当社で修理の手配をいたします。ご連絡の前に一度、次の点を確認してみてください。
- エアコン本体のコンセントを抜いてみてください。リセット効果があり、これで直るケースがあります。
- エアコン本体のフィルターのホコリが原因の場合があります。
一度、本体のカバーを開け、フィルターを取り外し、フィルターに詰まったホコリを掃除機で取り除いてみてください。 - リモコンが作動しない場合は、電池が切れている場合があります。
電池を交換しても作動しない場合は、リモコンの故障かエアコン本体(受光部)の故障が考えられます。
2. 水周りの不具合
a. 蛇口やシャワーヘッドから水漏れ、あるいは水が止まらない
パッキン、コマの寿命劣化が考えられます。、ご入居者で交換できない場合は、当社へご連絡ください。
b. 台所、洗面、お風呂の排水が詰まっている

- 排水溝への髪の毛の詰まりが原因になっている場合もありますので、一度、清掃してみてください。
- 洗面台は、排水パイプがS字に曲がっていて、そこにゴミがたまっている場合があります。ゴミがたまる排水パイプの部分にお手入れが出来るキャップ(フタ)がついていましたら、それを外して清掃してみてください。
- 排水パイプ内に詰まった髪の毛などは、市販の排水管洗浄剤等で解消する場合があります。定期的にパイプ内洗浄をしてください。
- いずれにおいても、改善されない場合は、加入中の保険の付帯サービスをご利用するか、当社にご連絡ください。
c. トイレの不具合
- 詰まりについては、一度、ご入居者でラバーカップ(通称:スッポン)をご使用ください
- また、軽微な水漏れや詰まりは、加入中の保険の付帯サービスを利用することができます。
- トイレの水が止まらない場合、タンク内の節水(水のかさ増し)のために入れたペットボトルなどがひっかかっている場合があります。タンク内にはペットボトルなど、入れないようにしてください。
- いずれにおいても、改善されない場合は当社にご連絡ください。
d. 照明器具・電球切れ

蛍光灯や電球は消耗品の為、ご入居者で購入し、お取り替えください。
注1:電球を交換する場合は、外した電球ではなく、取り付ける場所に記載されている電球の仕様(ワット数)を確認して交換してください。
定格40Wと表記であれば、40W以下の電球で交換し、間違っても60Wなど、定格を超えた電球で交換しないでください。発熱して火災の原因になる場合があります。
e. ガスコンロが付かない、お湯が出ない等
- 最初に、ガスが遮断されていないかを確認してください。玄関の外に出て、ガスのマイコンメーターの表示を確認し、「ガス止」になっていれば、復旧ボタンを長押し、1~3分程度お待ちいただいたあとご使用ください。
- ガスが自動的に遮断されるケースには、「40分以上シャワーを使用する」「長期留守にしていた」「大きな地震があった」などがあります。
- 他に、ガスコンロが付かない場合の原因として、着火用の電池(単1、単2)が切れている場合があります。
- 冬季の朝は、給水管の水が凍結して、水やお湯が出なくなることがあります。その場合、お昼頃まで溶けるのを待っていただくか、給水管(メーターまわり)にタオルなど被せ、ゆっくりぬるま湯をかけて溶かしてください。
注1:熱湯をかけると、給水管が破損する恐れがありますので、絶対にかけないでください。 - いずれの方法でも使用できない場合は、ガス会社または当社にご連絡ください。
f. 玄関の鍵の抜き差しがひっかかる、鍵が回りにくい等

複製した鍵(スペアキー)の精度が悪かったり、鍵穴にほこりがたまってしまうと、鍵の抜き差しが悪くなることがあります。
ご自身で対処する場合は、ホームセンターで鍵用の粉末タイプの潤滑スプレーをかけてみてください。
改善されない場合は、当社にご連絡ください。
注1:KURE556等、油系の潤滑スプレーを使用すると、鍵穴にゴミが付着しやすくなり、さらに悪化してしまうため、絶対に使用しないでください。
g. ドアノブの緩み、扉が床に擦れている(建付不良)等
ドライバーなどの工具があれば、ご自身で簡単に直せる場合があります。直せない場合は、当社へご連絡ください。
h. インターネットが使用できない
・インターネット無料のアパート・マンションについては、各プロバイダのコールセンターへご連絡してください。
■キッズウェイ(あぱねっと) /03-5776-0390
■イーブロードコミュニケーション/0120-333-645
・ご入居者でACCSnet、フレッツ光などを契約している場合は、契約先へお問い合わせください。
i. テレビが映らない
次の点を確認願います
1)県外、市内の引越しにかかわらず、必ず、テレビの初期設定(受信アンテナ、地域設定)をしてください。
2)TV端子(壁側)とテレビをつなぐケーブル端子が緩い等、ケーブルが合っていない。または、ケーブルが断線している等が考えられます。予備のケーブルがあれば、交換してみてください。
3)ケーブルの配線違い。TV端子(壁側)からつないだケーブル端子をテレビ側のアンテナ入力「UHF」に差していない、あるいは「BS・110度CS」の端子に差していない可能性があります。わからない場合は、複数あるテレビ側のアンテナ入力端子に、それぞれ差しかえてみてください。
4)テレビ自体の故障も考えられますので、テレビが2台ある場合は、2台とも映らないのかどうか確認してみてください。
いずれにおいても、テレビが映らない場合は、当社にご連絡ください。
当社の休日、営業時間外の対応について
◆当社の休日、営業時間外の火災、上階からの水漏れなど緊急を要する場合は、
TEL 029-849-2080 までご連絡ください。
音声ガイダンスによる電話案内で緊急時の番号をご案内しております。
24時間365日対応【(株)リロクリエイト】が迅速に対応いたします。
◆夜間の鍵に関するトラブルはまずご加入いただいている保険のサービスにご相談ください。
●日本共済・・・”住まいの現場急行サービス:0120-341-343”
●三井住友海上・・”暮らしのQQ隊:0120-481-528”
●日本興亜損保・・・”QQ修理サービス:0120-258-110”
●東京海上日動・・・”緊急時助かるアシスト:0120-562-690”
注:作業内容・時間によっては有料の場合があります。
◆お湯が出ないなどの給湯器に関するトラブルは、ご契約しているガス会社へ連絡してください。
◆駐車場内のトラブルは営業時間内にご連絡ください。(夜間対応をしておりません)
更新について

1.通常、賃貸借契約の契約期間は2年です
2.契約満了日以降(2年経過後)も継続して、ご入居を希望される場合は、更新手続きが必要となります。
3.契約更新手続きについては、当社より、契約満了日の1~3ヶ月前にご案内いたします。
*「更新のご案内」「賃貸借契約書(更新)」をお部屋に投函しますのでお手続きをしてください。
注1:更新費用は、家賃と一緒に引き落としすることが出来ません。必ず、家賃とは別に当社指定口座へお振込みいただくか、現金をご持参ください。
注2:解約の通知をせず、契約満了日で契約が自動的に切れることはありません。
解約の通知がない場合は、更新扱いとなりますので、ご注意ください。
注3:契約更新をしない方は、遅くとも契約満了日の1ヶ月前までに当社へ解約を通知してください。
退去について

※通知が遅れると、退去されていても家賃が発生いたします。
2.解約の通知は、書面での受付となり、電話では受付していません。
※貸室解約届は、当社にご用意してありますが、当社HPより印刷することもできます。
a.お引っ越しに合わせて
- 電気・ガス・水道の解約手続きをしてください。
- 住所変更(転出・転入)や郵便物の転送手続きをしてください。
- ダイレクトメールの配達先変更手続きをしてください。
- インターネット、火災保険、CATVの有料サービス、新聞等解約手続きをしてください。
b.退去当日について
・退去当日は、ご入居者様立ち合いで、当社スタッフとお部屋の点検を行います。
・立ち合い点検については、希望する時間を1時間以上前に当社へご連絡ください。
※早朝や夜間など、当社の営業時間外になる場合は、立ち合い点検が出来ませんので、事前にご相談ください。
※清掃料金(エアコン洗浄含)は借主負担となりますので部屋の掃除はされなくても大丈夫です。
※原則、点検は、お部屋に家財がない状態で行います。
※ゴミ集積場には、粗大ごみは絶対捨てないでください。
粗大ごみに関しては『つくば市粗大ごみ受付センター 029-860-2984』にご相談ください。
※ご入居者様で処分できない自転車やガスコンロ、照明器具などは当社にて有料処分も可能です。
<例>
●自転車処分 1,000円(税別) ●照明器具処分 1,000 円(税別)
●ガスコンロ処分 1,000 円(税別)
●温水洗浄便座取り外し・処分 6,000 円(税別)
●エアコン取り外し・処分 15,000 円(税別)
各種書類
各種書類のダウンロードはこちらから
個人情報関連
個人情報及び法人情報の取扱に関する同意書【ジェイリース(株)】
申込関連
解約関連
家財保険の解約・・・日本共済(株)解約手続き
ペット可物件関連
※PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Readerが必要です。
こちらからダウンロードしてご利用下さい。